社会人を引退します。 ぶうちゃん、社会人劣等生の日々

就労で苦しむ人の味方をしたい社会福祉士のブログ。

障害児について。どんな子供たち?どのように遊んだらいい?学習や療育にはどんなものがある?「障害児の親は大変そう💦」は大きな勘違い!

こんにちは✨

 

こちらのカテゴリーでは、私のボランティアでの経験を元に障がい児について書いております🎶

 

前回では、障がいをお持ちのお子様は普段どんなところに通っているのか?ということについてお話ししました💕

特別支援学校・特別支援学級普通学級放課後デイサービス・一時預かりについてのご説明をしております✨

詳しくはこちらの記事をご覧ください👇

syakaijinwointaishimasu.hatenablog.com

 

障がい児とあまり関わりのない人にとって、

「障がい児とどのようにして接すればいいのかわからない…」

「パニックを起こすって聞くし、ちょっと怖い…」

「障がい児と遊ぶときに、何か特別なことを教えてあげなきゃいけないの?」

「障がい児の親って、大変そう…」

と思われる方も多いのではないかと思います。

 

障がい児だからと言って、過度に気を付ける必要はありません✨

健常の子供たちと同じように接していれば十分です💕

 

確かに、その障がい特性については特別な配慮が必要です。

 

しかし、その子の「障がい」の部分だけを見るのではなく、その子自身に目を向けて欲しいのです😊

障がいも含めて、その子の個性なのです✨

 

私のボランティア先は放課後デイサービス・一時預かりと呼ばれるところでした😊

このボランティアで、私は様々な発見や学びがありました❣️

 

障がいをお持ちのお子様はどんな子供たちなのか、どのようにして触れ合えばいいのかを書いていきたいと思います✨

 

そして、ここで出会った子供たちやそのご両親についてのお話をさせて頂きたいと思います🎶 

f:id:syakaijinwointaishimasu:20200724223703j:plain

フリー写真素材ぱくたそ

 

 

障がい児ってどんな子供たち?

f:id:syakaijinwointaishimasu:20210119180527j:plain

 

障がい児とあまり関わりのない人にとって、「障がい児の子ってどんな感じなの?」という疑問があるかと思います。

 

「大変そう」というイメージだけあって、「人と関わろうとしないのではないか?」「パニックを起こしたりして大変なんじゃないか?」と思われている人も多いのではないかと思います💦

 

しかし、実際に会ってみるとわかるかと思いますが、健常の子とだいたい同じです🤗

ただ、障がいがあるかないかの違いです。

 

もちろん重度の障がいをお持ちで寝たきりなどの子もいらっしゃいますが、発達障がいなどは見た目だけでは障がい児だとわからない場合も多いです❗️

 

自閉症など、訓練次第で大人になってから言葉を獲得することもできるそうですが、子供のうちは言葉を喋れない場合が多いです。

しかし、言葉が喋れないお子様でも、ニコニコして表情豊かであったり、スキンシップを積極的にとろうとする子もいます❤️

 

例えばボランティア先で出会ったある自閉症の男の子ですと、同い年くらいの子供と関わることを嫌がる子でしたが、大人のことは大好きでした✨

初対面の私に対しても拒否することもなく、会う回数が増えるにつれてどんどん距離が縮まり抱きついてきたりもしてくれます🎶

 

もちろん人見知りをする子も多いかと思いますが、子供たちは「この人は自分の味方である」とわかると心を開いてくれます✨

子供たちは大人のことを本当によく観察しています❗️そして本当に素直です✨

 

ですので、大人がまず心を開いて子供たちと接していくことが必要です💕

言葉が喋れないお子様ですと、なかなか意思の疎通ができないこともありますが、こちらが一生懸命子供たちの要求を理解しようとする姿勢は子供にも伝わります✨

 

子供たちが自分から寄ってきてギュッとしてくれた時は本当に嬉しかったですし、なんとも言えないくらい可愛いです❤️

これは障がい児だけでなく、健常のお子様も同じことですよね😊

 

どのように障がい児と遊んだらいい?

f:id:syakaijinwointaishimasu:20210119183037j:plain

 

これがあまりわからないという人も多いかと思いますが、障がい児だからといって手取り足取りサポートする必要はなく、本人の好きなことを思う存分やらせ、大人は見守るという形でいいのではないかと思います🎶

 

私がボランティアを始めて最初に教えてもらったことなのですが、例えばおもちゃで遊ぶ時など、子供たちはものすごい集中力です❗️

 

子供好きな人ですとよくやってしまうことなのですが、子供が集中している時に大人が「これはこうして遊んでみるといいよ」などと声をかけてしまうと集中力が切れてしまいます💦

 

障がい児の場合、自分がやろうとしていることを邪魔されると、「今やろうとしてたのに!」とイラついておもちゃを投げたり、大声で叫んだり、身体全体でイライラしていることを表現することも多いかもしれません💦

 

でも、何かに集中しているときに話しかけられるのって、大人の私たちでもちょっとイラっときたりしますよね😅

 

障がい児も同じです❗️

障がいのお持ちの人を見ていると、大人でも自分で感情をコントロールすることが難しい場合もあるので、嫌な時は「嫌だ!」と感情が身体に出てしまうことも多いです。

 

ですので、基本的に子供がおもちゃで遊んでいる時は何も話しかけず、ただそばで見守っているだけでした🎶

 

そばにいるだけで子供たちは「自分を見てくれている」と安心することができます💖

 

そして、上手に遊べて褒めて欲しい時などは大人の方を向いて「見て!」「褒めて!」と合図をしてくるので、その時に思いっきり褒めてあげました😍

 

しかしこれも、健常の子でも同じことが言えると思います❗️

 

子育てをしていてもそうなのですが、子供の想像力と発想って本当に驚かされます👀

「そのおもちゃをそれに例える!?」「そんな使い方があったのか!」と大人になると思いつきもしない遊び方をしていたりします❣️

 

また、遊び方を教えることはしなくても、同じおもちゃで大人も遊んでいるところを見せるのもいいと思います🎶

それを見て真似っこすることで学びに繋がるそうです✨

 

障がい児の学習・療育サービス7選!

f:id:syakaijinwointaishimasu:20210119234319j:plain

 

「発達障がいの子はどうやって勉強するの?」と思われる人も多いかと思います。

 

前回の記事では、特別支援学校・特別支援学級普通学級放課後デイサービスなどで教育を受けると書いていきました✨

syakaijinwointaishimasu.hatenablog.com

 

ですが、

「障がい児の自宅での学習は親が見るしかないの?」

「障がい児の習い事ってできるの?」

「障がい児は高校には通えない…?」

とお悩みの親御様も多いのではないでしょうか?💦

 

また、

「療育ってどのようなものをすればいいの?」

「療育って家でもできるの?」

と思われる人もいるかもしれませんね。

 

こちらで、発達障がい児向けの学習や療育のサービスをご紹介します👇

 

自宅での学習をサポートする対話型オンライン教材【すらら】

小学校高学年〜高校生が対象となる教材になります🎶

お子様の様々な感覚の利用や学年に囚われない学習プログラムにより、お子様に合わせたペースで勉強することができます✨

経験豊富なコーチによる保護者のサポートもしてくださいますよ🎶

障がい児だけでなく、不登校の子や、勉強が苦手だったりつまづいてしまったお子様にもオススメです❤️

 

学習障害・ディスレクシアに【読むトレGO! for 任天堂スイッチ】

身近な学習障がいの一つである文字の読み書きが困難なディスレクシアの子にぴったりの教材です✨

机に向かうのが苦手な子も、教材やテキストが苦手な子も、クイズのように問題を解けるので苦手意識を少なくして学習に取り組めます😊

ディスレクシアでなくても、「文字を読むのが遅い…」「文字を書くのが上達しない…」とお悩みのお子様にもオススメです💕

 

子ども向けプログラミング・ロボット教室【LITALICOワンダー】

年長さん〜高校生を対象として、ゲームプログラミングものづくりを学ぶ教室になります✨

お子様の興味や得意なことに合わせたカリキュラムで、自らの考えを形にする力を育てられますよ🎶

こちらの企業では、他にも障がい児の学習支援障がい者の就労支援を行なっておりますので、障がいをお持ちのお子様でも安心して通わせられますね😊

健常のお子様でも利用することができますよ✨

 

発達障がいの生徒を受け入れる通信制高校

通信制高校であれば、障がいをお持ちのお子様でも負担を少なくして学校に通えるかもしれません✨

自分のやりたいことを元に、通信制高校の検索や一括資料請求ができます😊

通信制高校の入学や転入についての相談にも対応・サポートしてくださいますよ✨

また、専門的な技術を学べる高校を探すことができ、アニメや漫画、声優について学べる学校もあります🎶

発達障がい児だけでなく、不登校の方中学校・高校を中退した方卒業しやすい高校をお探しの方にもオススメです💕

 

資格を簡単に取得できる人気の通信講座【SARAスクール】 音楽療法

音楽は療育にいい影響を与え、発達を促すとされています✨

施設のプログラムでも、子供だけでなく大人の障がい者に対しても音楽を支援に取り入れていることも多いです😊

音楽に合わせて歌ったり踊ったり、他の人と一緒に合唱や演奏をすることで安心感協調性を引き出すともされています🎶

音楽は子供にとって親しみやすい非言語表現ですので、子供のサポートやケアに繋げやすいです💕

障がい児だけでなく、認知症にも効果が期待できるとされています🎶

 

他にも、療育に取り入れられているのが知育玩具パズルです❗️

積み木のおもちゃやパズルで同じ色や同じ形のものを探す動作は、頭の発達を促すと言われています✨

こちらのサービスもご活用ください👇

 

キッズ・ラボラトリー

 

ジグソーパズル・パネル専門店【ジグソークラブ】

 

「障がい児の親って大変そう」というイメージ変わった!

f:id:syakaijinwointaishimasu:20210119234703j:plain

 

私は今までに、ボランティアや大学時代の講師の方、その他講演会の講師の方で発達障がいのお子様をお持ちのご両親にお会いする機会がありました。

 

「障がい児の子育てって大変そう…」と思われる方も多いかもしれません💦

実際私も、街で見かける障がい児の親御さんは疲れ果てているイメージがあり、「障がい児の親御さんは大変だから、サポートが必要!」と思っておりました💦

 

しかし、「障がい児の親」という印象が私の中でガラッと変わった出来事があります。

それは私がボランティア先で知り合った親御さんとの出会いでした💕

そのお母様はとっても輝いていました✨

 

私は大学時代にボランティアをして、自閉症のお子様をお持ちのお母様と知り合いました。

私が大学で福祉を学んでいることにすごく興味を持ってくださり、私もどんなことを勉強しているのかをお話ししていました。

次第に将来ことについてお話ししていたところ、その方から「○○さん(私)は何のために生きてる?」と聞かれました。

私はそんなこと考えたことがなかったので、何も答えることができませんでした😓

 

するとその方は、「私はね、楽しむために生きてるんだよ!」と眩しいくらいの笑顔で言っていました❗️

 

例えば、その方のお子様は自閉症の特性であるこだわりによって、建物の1階のフロアではご飯を食べれませんでした。

 

しかし、今後の集団生活を考えると、ご飯を食べれる場所が限られてしまう事は大きな課題となってしまいます💦

 

もちろん、周りに他の人がいたりなどすると気になってしまいご飯が食べれなくなってしまう障がい児(障がい者)もいるので、その場合はその方だけの場所を確保するなどの配慮をする場合もあります。

 

この子の場合は、ご飯を階段でお母様と一緒に食べることにしたそうです🍙

 

今日は階段の一番上で食べ、次の日は一段降りたところで食べ、さらに次の日はもう一段降りて食べ…と少しずつ1階に近づいていくようにしたそうです。

 

その結果、ついに1階でご飯が食べられるようになり、他の子供たちと一緒にご飯を食べれるようになったそうです✨

 

障がい児は「できないことが多い」と思われがちですが、このように訓練をしていけばできるようになることも多いです😊

 

もし、このお子様が健常のお子様であった場合、些細な事ですと「できるのが当たり前」となってしまい、できるようになった時の喜びを親が感じる事は少なかったかもしれません。

 

ですが、「できなかったことができるようになった」というのは、どんなに些細な事でも親をとっても幸せにしてくれます❣️

障がい児は、「できるようになるできないこと」がより多くあるため、その分多くの小さな幸せを親に与えてくれているんだと思います🎶

 

「私は子供から幸せを与えてもらっているし、今の私の人生はとっても楽しい!」と目をキラキラさせながらその人は言っていました✨

 

このように、とても輝いた笑顔で自分の子供の話をしてくれる障がい児のお母様を見かけることがあります💕

 

もちろん、多くの苦労もあるかと思いますが、きっとその分大きな幸せを掴んでいるんだとも気付かされました😍

 

同時に、私が「障がい児の親」に対して勝手なイメージを抱いていたことにも気付きました💦

 

障がい児の支援をしたい人にオススメのサービス!

f:id:syakaijinwointaishimasu:20210119235018j:plain

 

放課後デイサービスや障がい児の学童保育、障がい児の通所施設などには、保育士児童指導員児童発達支援管理責任者が配置されています。

 

そして障がい児の現場のお仕事をこちらで探すことができます👇

生の情報満載 介護・福祉の転職サイト『介護JJ』

 

保育士資格を持っていると、障がい児を支援するお仕事で活躍できます✨

実は保育士資格って、社会人になってからでも子育てが落ち着いてからでも取得することができるんですよ😊

保育士資格は、LECオンラインショップ(E学習センター) などで取得の学習をすることができます✨

 

また、福祉の現場で働きたい人のために、こちらの資格もオススメです👇

資格を簡単に取得できる人気の通信講座【SARAスクール】 福祉心理カウンセラー

福祉サービスのご利用者様に特化したカウンセリングスキルを学べます✨

 

まとめ

いかがでしたか?

 

さて、この記事では、

  • 障がい児への接し方は、基本的に健常の子と同じで十分!
  • その子の障がいの部分だけを見るのではなく、その子自身に目を向ける!障がいもその子の個性!
  • 子供たちは大人をよく観察しているので、まずは大人から「あなたの味方だよ」と伝えるようにしてあげる!
  • 障がいを持っている子供たちは、スキンシップを積極的に取ろうとする子も多い!
  • 障がい児と遊ぶ時は、遊び方を教えるのではなく、見守るだけ!また、同じおもちゃで大人が遊ぶのもOK!
  • 障がい児の親は大変という偏見はNG!障がい児の親御様はよりたくさんの幸せを感じている!

と、まとめさせて頂きます✨

 

今回は、障がい児の子供たちとそのご両親についての記事を書いてみました🎶

 

「大変そう」というイメージを持たれている人がいらっしゃったら、そのイメージを覆すことができれば嬉しいと思います😊

 

今後もこのカテゴリーでは障がい児について書いていきたいと思います✊

障がい児であってもなくても、子供たちは素直でとっても可愛い天使です💖

それをお伝えできれば嬉しいです✨